top of page
TOP10.jpg

作り方

さらに詳しく知りたい方は

作り方手順

まずは経糸(たていと)のテンション(=緊張、張りの強さ)をそろえて土台づくりから。

裏糸を用いて、程よいクッション性のある土台をつくることで、経糸の感覚を均一にしながら椅子敷きの幅サイズを確保します。

 

それからは図面(エクセルデータで設計)を見ながら、経糸に1つ1つ毛束を結び付けることで模様を描いてゆきます。

実は毛束をつくる整経作業も大切な前準備の1つで、整経台に繰り返し糸を巻いて160本の毛束をつくって毛糸玉にしています。

 

椅子敷きは、1段仕上がるごとに裏糸を入れて筬(おさ)で力強く叩き、さらにハンマーで叩いてしっかりと締めます。敷物なので、丈夫なつくりであることが前提となるからです。

 

完成したら、経糸を切って機(はた)おろし。その後、経糸を縛って房結びに仕上げます。

この作業ですが、1枚の椅子敷きを仕上げるのにおよそ2~3日かかります。

 

意外と力仕事なんです。

s_21.jpg
bottom of page